冒ギル2+雑記ブログ

思考整理用の備忘録です。

2024年 金作の話

ひとまずの目標

 

①生活資金口座は常に100万円以上入れておきたい

②定期投資(積立NISA、FX、仮想通貨、ロト )を進める

③もうちょい節約

 

①ぶっちゃけ②との両立は困難、無駄使いを減らしつつ投資するしかない。

 

②掘り下げ

積立NISAに現在現金払いで継続投資しているが、クレジットカードを利用すると口座間の手続きが減る上にポイントも付くのでは?

 

グッドポイント(個人サイト調べ)→ポイントつく、手続きが手軽

バッドポイント→対応していないカードと証券会社の組み合わせがある、好きな時に買い付けられない、ショッピング枠の上限を喰う

 

総評

・現在使用中のクレカが対応していないっぽい。

・年会費のかかるタイプのクレカじゃないと還元率微妙。

・新しくクレカを契約、年会費を払ってまでポイント還元を受けたいかと言われると微妙・・・。

 

結論

・ひとまず今まで通り現金払いで続行。

 

NISAの積立枠が現在33333円でクッソ中途半端問題

 

グッドポイント →現状なし

バッドポイント→額が中途半端、積立の限度額以下なのも良くない。

 

総評

・現状の資金繰り的に無理に現在の額じゃなくても良い。

・長期的にまとまった額投資できりゃなんでもいい。

 

結論

・ひとまずわかりやすく3万円/月でいってみる。

 

NISAの積立て銘柄分散する意味あるのか問題

 

現時点でe-MAXISのS&P500に23333円、e-MAXIS8資産バランス型に10000円、投資は分散した方がリスク減るけどそもそも投資信託ってある程度リスク分散されてね?

 

グッドポイント→分散投資できる。

バッドポイント→8資産バランスは利率の低い分野も投資対象

 

総評

現状の利率を見てもやはりS&Pの方が美味い。

 

結論

・次回からe-MAXISのS&P500に3万円/月で行ってみる。

 

FX(トライオート)

 

円安いつまで続くの問題

 

現状最大の資金を投資しているトライオート、円安が進むと含み損が増えてロスカットの可能性が高まる。

 

グッドポイント→現状なし。

バッドポイント→資金の塩漬け化、機会の損失、ロスカットの可能性

 

総評

・正直ここから更に円安が進行すると見てまず間違いなさそう。

・となるとロスカットの可能性も高まる。

 

結論

・トラリピの方から30万円ほど緊急で移行できるようにしておく。

 

FX(トラリピ)

 

着実に利益は増えてるが額がしょぼい問題。

 

グッドポイント→現状30万円の投資で月に800円くらい儲かってる。

バッドポイント→積立投資としては優秀、なんだが対抗馬のトライオートが現状ものすごく不調、そっちに投資して安定させたい。

 

総評

・いきなり出金はできないので適当なタイミングで準備しておくのが良さそう。

 

仮想通貨(Zaif

 

なんか操作法良く分からないし、最高額更新後の下落が怖い問題。

 

グッドポイント→現状割と順調に儲かってる、一口二万円の積立でロスカットなしで単純明快。

バッドポイント→操作法と設定方がまだよく分からん。

 

補足

買い注文は「基準価格」が設定されていて24時間毎に変更されて適切な金額に変更される。

 

注意

売り注文は購入時の値段に左右されて変更できない。

 

つまり?

買った後に値段が下落したら元の買値からX%上がるまで塩漬けになる。

 

現状を考慮すると

今後下落する可能性が高いので一旦注文を停止して、ある程度落ち着いたら再開するべき?

 

結論

①現時点の注文は一旦停止

→実質的な塩漬け

②一月後の二万円入金まで放置

③値下がりが停止してたら自動売買を再会

④値下がりが落ち着いていなければ入金後も静観。

 

ロト

 

月に1000円くらいで定期的に億の夢を見られるのは実際お得。

 

結論

今後もロトに投資するのは継続。

 

③節約

 

現時点で実施されている節約

・携帯回線の見直し 6000円/月→1500円/月、年間5万円程度の節約。

・無線回線の解約 4500円/月→0円、年間5万円程度の節約

・appウォレットの自動チャージ化、月5000円でやりくり。

電子書籍は8月と12月のセール時にまとめ買い(各1万円分)

 

3月から実施する節約

Amazonオートチャージ8000円/月。

・SBIの自動投資額を3.3万円から3万円に減額。

・X(旧Twitter)の年課金を停止、1万円程度の節約。

スマホのウォレットにクレカをマウント、生活費をQUICPay等のクレカ払いにしてポイント分お得にする。

・物理SuicaからモバイルSuicaに変更、チャージ先をクレカにしてさらにJREポイントも副次的に貯まるようにする。

 

今後行うかも?しれない節約

・もうちょい家賃安い家に引っ越し(職場への移動等の利便性を考慮)

・イオン株を100株(40万円くらい?)買ってオーナーズカード取得、購入金額の3%がキャッシュバック。

 

今後の節目

円高になりドル円が130前後に戻るまで見の姿勢を継続。